[巻頭言] | |
時空を超える楽しさ | 庄司邦昭 |
[投稿] | |
表紙に寄せて、古代から中世の地中海の繁栄を支えたガレー | 池田宗雄 |
アル・ビールーニーが印度洋と大西洋は水路で繋がっていると考えるに至った理由 | 遠澤葆 |
雛形に見る北前船の特徴 | 小嶋良一 |
フェートン号事件と佐賀藩の科学技術 | 小野雄司 |
船舶日本丸1世の航跡 | 北沢昌永 |
倉橋島の造船 | 庄司邦昭 |
開き(ひらき) 鉄のパイプに釘を打つ 振動 咸臨丸の図面は二揃いか ポリネシアの舟 舳の姿と人的交流 市田一郎氏が計画した木造小型漁船 木船の現図場 現図のバッテン鋼船薄鋼板の帯、木船は木 軽構造木船の機関台 |
吉田好博 |
信号あれこれ 英国の海事博物館 行ってきました |
大橋郁夫 |
地中海歴史紀行 | 野間恒 |
自家出版・「商船三井船隊史1884-2009」のご案内 | 野間恒 |
新刊図書紹介『異国船渡来雑記』一久留米藩士が集録した明和~文明期の40年間にわたる外事秘録 | 浦川和男 |
十七世紀の海賊船におけるヱスニシティ ―海賊社会におけるリパタリア思想の存在とその影響を中心に― |
石田依子 |
アンティキテラに思う | 平山次清 |
[編集後記] | 平山次清 |